わが家の13歳になる黒猫あずさです。今から13年前に地元のイベント会場で輸入車ショーがありました。その会場で保護団体による、猫の譲渡会で出会いました。
ゲージの中で、片手に乗る小さな黒猫の子猫がいました。お昼頃その前を通り過ぎたのですが、なんだか黒猫が気になり、夕方もう一度その会場へ行きました。
譲渡会は終了して後かたづけの最中です。「この子を飼いたいのですが!」迷わず声をかけました。そして家族に迎え入れました。

わが家に来て13年になります。12歳の誕生日を過ぎてから少し足が弱ったようです。階段もゆっくり上ります。簡単にジャンプしてた所も、ちょっと考えてから飛んでます。
その頃、ねこ検定の存在を知りました。高齢猫の生活上の注意点や必要な知識を学ぼうと思い、資格取得にチャレンジしました。

ねこ検定は年1回実施されます。試験は初級、中級、上級の3種類に分かれてます。受験方法は会場受験と自宅受験の2パターンです。
会場はマークシート方式、自宅はパソコン、タブレットでの受験です。私はパソコン等は苦手なので、会場で鉛筆を使って答えるマークシートを選びました…笑

ねこ検定というネーミングから、少人数の会場かと思ってたのですが驚きました。大学の教室をいくつも使用して実施されます。
誰もが開始時間まで教材を見返しています。国家試験の会場の雰囲気です。ねこ検定、ちょっとナメてました…笑

約2ヶ月後、1通の大きな封筒が届きました。ねこ検定実行委員会と書いてます。ドキドキして開封すると、合格通知です!

もちろん、まだまだ猫に関して勉強する事はあるので、高齢猫あずさの日々の様子に注意しようと思います。
時々、あずさはおもちゃで遊んでと催促するので、その時はいい運動になると思い、忙しくても遊ぶようにしてます。

可愛い猫の仕草やねこ検定会場の様子を動画で見てください。
チャンネル登録で新しい動画もお楽しみください。高評価で応援していただくと嬉しいです。猫と暮らす生活は毎日が癒しと発見ですね。
コメント